理事長・院長挨拶

しかしそれは、それまで疑問を持ちながらもなんとなくやり過ごして来た社会の仕組みと価値観、人と人、人と国、国と国との関係性、そしてITにより変わり始めた社会、それらに対する潜在的な問題と不満が一気に噴き出して来た結果のようにも思えます。私たちは何が正しく何が間違いなのか判断することさえ難しく、黒か白かというより灰色のまま進んでいかざるを得ない現実に直面しています。まさに不確実で不透明な時代です。
このような混乱の時代は初めてのことかと言えばそうでもなさそうです。近代であれば明治維新、太平洋戦争敗戦直後の時代はまさにそうであったといえます。明治維新では身分制が崩壊し、まげが消え、選挙が始まりました。何百年と続いた価値観の変化を人々が受け入れることは並大抵のことではなかったはずです。戦争に突入し多くの人々が亡くなり、生活も人の心も疲弊の極致に達しました。それでも人々は変化を受け入れ立ち直り、新しい時代を切り開いていきました。
このような時代を乗り越えていった人々に共通した精神と行動指針は何だったのでしょうか。それは変化を恐れず前に進むこと、億劫がらず新しいことを学びなおすこと、お互いが助け合うこと、そして自立して考えること、であったように思われます。いまが大変とはいえ、昔に比べればはるかに恵まれていることもたくさんあります。今年一年、私達は自分の仕事に誇りをもち、住み慣れた地域で安心して暮らせるための医療介護施設づくりに邁進していきたいと思います。皆様のご協力をお願い申し上げます。
理事長・院長 町田 二郎
- 理事長・院長挨拶 過去掲載分 -
2021年12月掲載
2021年11月掲載
2021年10月掲載
2021年9月掲載
2021年7月掲載
2021年5月掲載
2021年4月掲載
略歴
1982年熊本大学医学部卒業。1988年熊本大学大学院医学研究科卒業、医学博士。1988年東京女子医科大学腎臓病総合医療センター、1993年熊本大学医学部泌尿器科講師、1997年済生会熊本病院腎泌尿器センター、2010年済生会熊本病院副院長、2021年医療法人むすびの森理事長・あきた病院々長
所属学会
日本リハビリテーション医学会、日本感染症学会、日本プライマリケア連合学会、日本慢性期医療協会、日本医療情報学会、日本クリニカルパス学会、日本がん治療学会、日本医療・病院管理学会、日本泌尿器科学会、日本泌尿器内視鏡学会、日本内視鏡外科学会、日本腎臓学会、日本透析医学会、日本産業衛生学会
看護部長挨拶

熊本で高齢者の新型コロナウイルスワクチン接種のWEB予約が始まったころ、WEB予約に不慣れな外来患者様方の「あきた病院でお願いできないか」との切実な思いを受けて、病院での直接予約とワクチン接種を開始しました。職員の家族や高齢者施設の方々、地域の方々、健診でお世話になっている企業の方々とそのご家族など対象者も日に日に増えました。平日の限られた時間では対応しきれなくなり、毎週日曜日にも集団接種を継続し、地域の感染症予防対策に少しは貢献できたでしょうか。接種をされた高齢者の方々や地域の皆様から、毎回「ありがたいです」との感謝の言葉をいただきました。また、スタッフの中には、近所の方からお礼を言われて、「この病院に勤めていることが誇らしかったです」とうれしそうに報告をしてくれました。地域のニーズに寄り添うことと、組織の使命に職員がコミットする意識が育まれたことをうれしく思いました。
この感染症には当院の職員も影響を受けております。特に子育て中の職員は保育園の休園、小学校の分散登校、オンライン学習など子どもの生活、教育環境が変わったため、不安な気持ちを抱きつつ患者様のケアにあたっています。子どもが小学校に入学するまで利用できる「子の看護休暇」や「時差出勤制度」等をうまく活用し、工夫しながら勤務を続けています。子育てをしながら働き続けることはとてもたいへんなことではありますが、その経験値は自身の人生を豊かにしていくと考えます。職員の働きやすい環境を整えることは、私たち管理者の重要な役割です。子育てしながら働くスタッフのよき理解者、応援者でありたいと思っています。

名称 | 医療法人むすびの森 あきた病院 |
所在地 | 〒861-4121 熊本市南区会富町1120 |
代表者 | 理事長 町田 二郎 |
管理者 | 院 長 町田 二郎 |
診療科目 |
内科・循環器内科・消化器内科・呼吸器内科・腎臓内科・泌尿器科 外科・整形外科・リハビリテーション科・皮膚科・アレルギー科 |
許可病床数 |
1病棟 37床(回復期リハビリ病棟) 2病棟 38床(地域包括ケア病棟) 3病棟 52床(休床) |
関連事業所 | 介護医療院 あきた |
居宅介護支援事業所 あきた | |
あきた病院訪問看護ステーション たんぽぽ | |
訪問介護事業所 ひまわり | |
福祉用具販売事業所 楽心 福祉用具貸与事業所 あきた |
|
デイサービスセンター なのはな | |
グループホーム 萌 | |
熊本市高齢者支援センターささえりあ 飽田 (飽田まちづくりセンター内) |
|
各種指定 |
保険医療機関 労災保険指定医療機関 脳卒中回復期医療機関 結核指定医療機関 身体障害者福祉法指定医配置医療機関 難病指定医療機関 肝炎治療実施医療機関 被爆者一般疾病医療機関 生活保護法指定医療機関 生活保護法指定介護機関 特定健康診査実施機関 熊本市胃がん内視鏡検診実施医療機関 胃がん大腸がん精密検査機関 大腸がん検診実施医療機関 脊柱側弯症検診登録医療機関 船員保険指定医療機関 診療・検査医療機関 |
施設基準等
回復期リハビリテーション病棟入院料3 | 急性期治療を終えて症状が安定した患者さんに対し、寝たきりの防止や家庭復帰を目的として集中的なリハビリテーションを行います。 |
地域包括ケア病棟入院料1 | 急性期治療を経過した患者さんや在宅療養中に体調が悪くなった患者さん等に対して、治療やリハビリ、在宅復帰支援等を行います。 |
療養環境加算 療養病棟療養環境加算I |
病室面積、廊下幅等、基準に適合した整備をしています。 |
薬剤管理指導料 | ご入院の患者さんに薬剤師が直接服薬指導を行います。 |
後発医薬品使用体制加算1 | 後発医薬品の採用や使用について適切な体制を整備しています。 |
入院時食事療養I | 管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供します。 |
入退院支援加算2 (総合機能評価加算) (入院時支援加算) |
在宅での療養をご希望の方に、計画的な退院支援・調整を行います。 入院中の患者さんに対し、身体機能や退院後に必要となりうる介護サービス等について、総合的な評価を行います。 |
CT撮影及びMRI撮影 | 16列マルチスライスCT装置を導入しています。 |
糖尿病合併症管理料 | 糖尿病足病変ハイリスク要因を有する外来の患者さんに、専任看護師がフットケアを行います。 |
ニコチン依存症管理料 | 禁煙に関する総合的な指導及び治療管理を行います。 |
がん治療連携指導料 | 済生会・国立・日赤・中央・くまもと森都総合病院と連携して計画的ながん治療を行います。 |
抗悪性腫瘍剤処方管理加算 | 悪性腫瘍の患者さんに、抗悪性腫瘍剤の投薬の必要性、副作用等の説明を行い、処方します。 |
検体検査管理加算I | 臨床検査技師が検査結果の精度管理を正確に行います。 |
脳血管疾患等リハビリテーション料 I | 理学療法・作業療法・言語聴覚士が各種の運動・物理療法等を行います。 |
運動器リハビリテーション料 I 呼吸器リハビリテーション料 I |
理学療法・作業療法士が各種の運動・物理療法を行います。 |
データ提出加算1・3 | 厚生労働省が実施する「DPC導入の影響評価に係る調査」に準拠したデータを作成し提出しています。 |
診療録管理体制加算2 | 専任の診療録管理担当者を配置し、基準に沿って診療録を適切に管理しています。 |
胃瘻造設術 | 胃瘻造設の必要性、管理方法、閉鎖の条件等について患者さん・ご家族に説明します。 |
胃瘻造設時嚥下機能評価加算 | 術前に嚥下機能検査を実施し、検査結果に基づき説明を行います。 |
病院の沿革
昭和47年9月 | 医療法人 吉村会 設立 |
昭和48年7月 |
50床をもって開院 (院長・金光敏郎) 診療科目(内科・循環器科・消化器科・理学診療科) |
昭和48年8月 | 80床に増床 |
昭和49年6月 | 88床に増床 |
昭和51年7月 | 127床に増床 (別館・給食室建築)別1病棟 |
昭和51年8月 | 173床に増床 (別館建築)別2病棟 |
昭和54年4月 | 管理棟建築 |
昭和54年4月 | 本館改築 歯科部門増設 |
昭和54年4月 | 183床に増床 |
昭和58年4月 | 201床に増床 |
昭和59年9月 | 院長交代 金光敏郎 → 石原響児 |
平成3年2月 | 診療科目の追加(耳鼻咽喉科・皮膚科) |
平成4年1月 | リハビリ棟建設 |
平成4年4月 | 健康診断業務開始 |
平成6年3月 | (吉村医院 閉院) |
平成6年9月 | 院長交代 石原響児 → 本多邦雄 |
平成7年1月 | デイケア棟建設 |
平成7年10月 | 在宅介護支援センター「壮心」開設 |
平成8年1月 | 在宅介護支援センター建築 |
平成8年10月 | 診療科目の追加(アレルギー科、歯科口腔外科) |
平成9年4月 | あきた病院訪問看護ステーション「たんぽぽ」開設 |
平成9年10月 | 理事長交代 吉村盛雄 → 吉村比佐 |
平成9年11月 | 診療科目の追加(整形外科) |
平成10年9月 | 病院名称変更 飽田病院 → あきた病院 |
平成11年3月 | 歯科部門 閉鎖 |
平成11年6月 | 療養型病床の病棟増築150床 |
平成11年11月 | 居宅介護支援事業所「あきた」開設 |
平成12年4月 |
療養型病床150床を指定介護療養型医療施設に変更 老人デイケア(U)をデイサービスセンター「なのはな」に変更 訪問介護事業所「ひまわり」開設 福祉用具貸与事業所「あきた」開設 |
平成15年1月 | 本館建て替え |
平成15年4月 | 院長交代 本多邦雄 → 水谷純一 |
平成15年9月 | グループホーム「萌」開設 |
平成16年11月 | 診療科目の追加(呼吸器科) |
平成17年4月 | 在宅部門建物増築 |
平成17年9月 | 別館・リハビリ棟を機能回復センターに建て替え |
平成18年4月 | 熊本市南4地域包括支援センター「楽風」開設 |
平成18年4月 | 福祉用具販売事業所「楽心」開設 |
平成18年9月 | 福祉有償運送事業所「友歩道」認可 |
平成18年10月 | 熊本市介護予防事業(運動器T・運動器U・栄養) |
平成20年5月 | 診療科目の辞退(呼吸器科) |
平成20年9月 | 診療科目の追加(外科) |
平成20年9月 | 診療科目の変更(消化器科 → 消化器内科、循環器科 → 循環器内科) |
平成21年5月 | 診療科目の追加(呼吸器内科) |
平成21年11月 | 法人代表変更 吉村比佐 → 佐渡公一 |
平成22年4月 | 法人名称変更 吉村会 → むすびの森 |
平成23年2月 |
介護病床3棟150床の内訳変更 2病棟50→30床、3・5病棟各50→60床 |
平成23年4月 | 敷地内全面禁煙実施 |
平成24年4月 | 熊本市高齢者支援センターささえりあ飽田 受託 |
平成24年9月 | 2病棟の病床種別変更 介護療養病床 → 医療療養病床 |
平成25年9月 | 16列マルチスライスCT導入 |
平成25年 9月 | 2病棟の病床種別変更 医療療養病床 → 一般病床 |
平成26年7月 | 日本医療機能評価機構から病院機能評価で認定 |
平成26年10月 | 院長交代 水谷純一 → 三角憲二 |
平成28年3月 | 療養病棟入院基本料を2→1へ変更 |
平成28年7月 | 一般病床を30→38床に増床、介護病床を120→112床に減床 |
平成29年4月 |
介護病棟2棟のうち1棟を医療療養へ転換 (医療療養 1棟51床→2棟87床) |
平成29年5月 | 療養病棟の一部を休床(2棟87→2棟79床) |
平成29年6月 | 回復期リハビリ病棟開設(療養病棟2棟のうち1棟を転換) |
平成30年4月 | 回復期リハビリ病棟を一部改修及び27→37床に増床 |
平成30年11月 | 回復期リハビリ病棟 365日リハビリ開始 |
平成31年2月 | 診療科目の廃止(耳鼻咽喉科) |
平成31年4月 | 医療療養病棟を休止 |
令和2年6月 |
介護療養病床を介護医療院に転換(53床) 許可病床数187→127に減床 |
令和2年7月 | 一般病棟38床のうち12床を地域包括ケア病床に転換 |
令和2年9月 | 一般病棟を地域包括ケア病棟に転換 |
令和3年4月 |
法人代表変更 佐渡公一 → 町田二郎 院長交代 三角憲二 → 町田二郎 診療科目追加 腎臓内科 泌尿器科 |
令和3年11月 | 地域包括ケア病棟2→1に変更 |